精鋭部隊 Edit

専属称号を解放した将軍は精鋭部隊に乗せよう!!
それぞれの部隊の解放と強化にはパズルのようなアイテム(以下ピース)が必要である。
部隊名が違うピースを集めても、他の部隊の解放や強化をすることができない。
ピースはアチーブメント、ログインボーナス、課金で入手可能。

部隊はシナリオ等で使うことが出来、都市をタップして黄色のアイコンをタップすれば生産画面が出る。
空軍以外は1つの戦闘につき、1回しか使えず、重ねがけもできない。また、ユニットのレベルアップがない。
レベルアップがないため、攻撃力が上がらず部隊のLVが低いうちは火力が物足りなく感じることもある。

必要ピース数
解放 30ピース
1→2 5ピース
2→3 15ピース
3→4 30ピース
4→5 60ピース
5→6 70ピース
6→7 80ピース
7→8 90ピース
8→9 100ピース

このページでは、アクティブスキルを赤文字で表記する。また、スキルの詳細は基本的に技術全開放の状態で記載する。
ステータスは現時点ではLv.5のものを記載している。
尚、ショップの精鋭部隊を調べるとレベルMAXの性能を見ることができる。参考に見てみるのもいいだろう。

歩兵部隊 Edit

ブランデンブルク師団 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
6725141405

行軍  特殊な地形を通過するのに必要な移動力が-100%される
武士  武士道精神を有し、HPが減っても戦闘力が下がらない
急行軍 行動後に再行動可能。CT1ターン(Lv.5開放。Lv.9:2回目の行動で敵軍を殲滅した後、100%の確率で再度攻撃できる [1回のみ]。に強化)

歩兵の中では最も耐久力が高いが、火力スキルが武士のみのためレベルが低いと飛び抜けて強いとは言えない部隊。
Lv5で解放される急行軍は、毎ターン1回の再行動ができるため一気に強力な部隊となる。(移動→攻撃→再行動→移動→攻撃)
なので実質移動範囲は2倍になる。
将軍を乗せると(山下、シモヘイヘおすすめ)1ターンの間に2回攻撃する化け物になってしまう

LV5からとてつもなく使い勝手の良い部隊になる。
・連続攻撃+流言で相手を一瞬で混乱させる
・激戦地の空港都市に空将を移動→空襲→逃げる
・港の隣に移動→即占領
・部隊生産→そのターンで即行動可
・征服でユーラシア大陸横断が数ターンで完了
等他部隊では実現不可能な戦略を普通にこなせるため攻略の幅が超広がる

なお、挑戦征服の国家技術で精鋭歩兵部隊が追加で攻撃可能になる技術がある。
3回攻撃が可能であるが、急行軍を発動させてから行動すると2回までしか行動できないため注意。
普通に2回行動後急行軍を使用すれば3回行動できる。

ホークアイ Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
7820131355

ジャングルの戦士 ジャングルで戦闘するとき、敵部隊に対するダメージが*75%される
狙撃       歩兵ユニットに対するダメージ*75%
致命的な打撃   致命的な一撃のダメージは20%(Lv5で30%)増加する
正確な狙撃    1ターンの間致命的な一撃の確率が40%増加する CT2
虚をついて攻める 致命的な一撃確率のオーバーフローが追加ダメージに変換。(おそらくLV6からしばらくは2%)1%の致命的な確率のオーバーフローごとに追加で1%のダメージを与える。

歩兵としては基礎攻撃力が最も高く、ジャングルの戦士や狙撃もあって非常に高い火力を発揮する。
また、スキルは致命的な一撃にも特化しており致命的な打撃のダメージ増加、正確な狙撃の発動率増加もあるため歩兵指揮官を持つ将軍とのシナジーも大きく期待できるだろう。
低レベル帯でも全ての条件がそろった場合、対歩兵に対してのダメージは+170%(2.7倍)の威力になるため対歩兵に対しては最強の部隊となる。条件が揃えば歩兵に対してなんと驚異の1000ダメージ超え

またLV6以降は虚をついて攻めるの効果によりさらに火力を上乗せ可能。
一般的な最高クリティカル確率はリボンLV5:30%+勲章歩兵付指揮官60%+ホークアイ高LV(不明)確率40%=130%であり、30%火力の上乗せになる。
ここまで強化できるのはいつになるのかという問題はあるが、最強のホークアイは装甲部隊の遥か上を行くダメージ量になるだろう。

能力構成がシモヘイヘの持つエーススナイパーのスキルとの相性が良い。

衛生兵 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
3818151390

行軍    特殊な地形を通過するのに必要な移動力が-100パーセントされる
民兵    都市でもらえる補給が+50% (予告段階)
応急手当 対象の味方1体のHPを60(LV5で120)回復する
1体の友軍のHPを150回復し、その標的に毎ターン追加で50HPを回復(2ターン継続)。またスキル使用時自身のHPを100回復する。解放LV9

HQが10になると解放される。

1ターンに一回味方兵士や自軍を60(Lv5で120)回復できる。
LV1からでも便利な部隊で、LV5以降のスキル効果は圧巻。
高HPの部隊も瀕死から数ターンでリカバリーすることが可能になる。
HPの少ない火砲と行動すると相性が良い。
耐久力は4積み装甲歩兵と同等だが、攻撃力は半分未満であり非常に低い。
推奨しないが、もし衛生兵に将軍を乗せるならば攻撃力よりも人海戦術、階級や行軍などを重視しよう。
なお、海軍部隊も潜水艇含め回復可能。数少ない海軍部隊回復手段にもなる。
次回のアップデートで中国の特殊兵が所持している物と同じスキルの追加が予定されている。

アルピーニ Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
7123141395

行軍    特殊な地形を通過するのに必要な移動力が-100パーセントされる
山岳の戦士 山地で戦闘するとき、敵部隊に対するダメージが*75%される
牽制 自身の周囲1マスの敵兵を動けなくする。3部隊以上でクールダウンが1ターン、3部隊以下だと3ターンになる。
最大レベルになると周囲1マスの敵兵を混乱させることが可能。3部隊以上敵兵がいれば毎ターン混乱させることができ非常に便利な部隊になる。
挑戦征服で敵将が固まっている時に突っ込ませて使用すると大活躍するが、歩兵なのでHPに注意。

イタリア陸軍の山岳師団、「アルピーニ」が元ネタ。
意外にも厄介な点として、見た目が軽歩兵と非常に似ており、知らないうちに主力の機甲部隊が固められる…なんてこともあるので注意。(特に征服挑戦でイタリア周辺を攻める時)

RPGロケット兵 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
5815121315

対戦車  装甲ユニットに対するダメージ+65%
ロケット攻撃  攻撃範囲が2に変更されました、敵軍複数部隊を攻撃可能、攻撃時60%の確率で敵軍の反撃を無効化する。1ターン継続、クールダウン2ターン。
防弾チョッキ  装甲ユニットからのダメージを15%減少
赤外線照準  回避と煙幕弾の効果を無視し、城防へのダメージを70%増加
対戦車の能力を持った特殊兵の上位互換であり、特殊兵とは違いレベル1以上の都市で募集可能。
ヘイヘを乗せると射程3の化け物に・・・

装甲部隊 Edit

T-44 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
8433141(2[Lv.6解放])555不可

行軍   特殊な地形を追加するのに必要な移動力が-100%される
突撃   敵部隊を殲滅すると100%の確率で再攻撃できる
傾斜装甲 1ターンの間60%の確率で敵部隊からのダメージを50%減少させる。CT2(Lv.5で解放。Lv.9で80%の確率でダメージ80%軽減)

序盤はやや強力な中戦車と言うべき性能で微妙だが、Lv5で解放される傾斜装甲はCT2で1ターンの間60%の確率でダメージを50%軽減するという"敵であれば"厄介な性能である。さらにLv.9になると80%の確率でダメージを80%軽減となるので、もはや2ターン中1ターンはほぼ無敵状態になれるアクティブスキルである。
Lv.6で射程が2になるので重戦車と同様の運用が可能になる。他の精鋭部隊に比べ攻撃力は劣るがコストがかなり抑えられており、唯一性の高い機体である。
ドロップ率も高いのでレベル上げが比較的しやすい。

経済学者持ちの将軍を乗せて都市を守らせたり、挑戦征服で序盤から生産可能などという唯一性を持つなど、強化するに従い使用機会が増えるいぶし銀的活躍の光る機体である。

キングタイガー Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
10848122655不可

機関銃  歩兵ユニットに対するダメージ+55%
突撃   敵部隊を殲滅すると100%の確率で再攻撃できる
対空   装甲部隊に装備される対空設備
対戦車砲 1ターンの間装甲部隊と砲兵部隊に与えるダメージが25%増加。CT2 (Lv.5で解放、Lv.9で40%増加)
致命的な打撃 致命的な一撃のダメージは20%増加する。(Lv.6で解放、Lv.9で30%増加)

Tiger II、米軍の呼称がキングタイガー、英軍の呼称はロイヤルタイガー。
史実、戦車戦で前面装甲を貫通された報告がない、まさしく最強の装甲部隊だが、実際には機動性の乏しさ(エンジンがついて行けない)、コストパフォーマンスの悪さが指摘されていた。

Lv5解放の"対戦車砲"は、CT2で1ターンの間装甲と火砲に対するダメージが増加する(Lv5で25%上昇、Lv.9で40%上昇)。元々強いが、1ターンで倒しきれない戦車もアクティブスキル使用によりしばしば一撃で破壊することができ、レベルを上げると通常の敵には完全な無双状態となる。
Lv6以降さらに"致命的な打撃"が開放され、会心時のダメージがさらに増加することになった(Lv.6で20%上昇、Lv.9で30%上昇)。
素の攻撃力がLv.9で127あり、火砲・戦車には最大+70%ダメージが乗る。将軍戦車さえも一撃で貫通しうる、最強の攻撃力を持つ。
防御力も高いが、IS-3に少し劣る(Lv.9で56 IS-3は59)。

コレクション装着、装甲勇気のリボンをLv.5に強化し、装甲指揮官Lv.5の指揮官を乗せた場合、会心確率90%となる(マンシュタインなど)。
グデーリアンは精鋭部隊の場合さらに+10%確率なので100%会心となる。
現状誰を乗せるのが正解かという点に関しては、
会心率100%のグデーリアンとするか
会心率90%だが攻撃力が+18(グデリアンは+12)でさらに会心ダメージ+35%のマンシュタインとするかの2択である。
90%を引ければマンシュタインの方が火力は遥かに出るため、マンシュタインをおすすめする。(たかだか10%だが無双している時は6, 7体攻撃することはザラなので、9割とはいえ会心が出ないとそこで攻撃が止まり、計算が狂うことはよくある。。安定性を望む方はグデーリアンでもよいと思う。)
アクティブスキル発動時にマンシュタインで会心が出た際(というか9割も)には当然とんでもない火力となる。
ドロップ率は低めでまともに強化したいなら課金前提の機体。

M26パーシング Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
9841132585不可

機関銃    歩兵ユニットに対するダメージ+55%
突撃     敵部隊を殲滅すると100%の確率で再攻撃できる
対空     装甲部隊に装備される対空設備
砲兵キラー  1ターンの間火砲に与えるダメージ25%増加。CT2(Lv.5解放。Lv.9で45%増加)

M4シャーマンの後継機でタイガー戦車に対抗すべく設計された。
前線「連合作戦」クリアにより、アチーブメントからパーツ30個を手に入れる事で一気に解放可。
Lv5解放のスキルも対戦車砲から対装甲を抜いた効果という完全な劣化版である。
火砲は通常戦車に比べ防御力、体力が低い敵が多く、アクティブスキルの"そこじゃない感"が強い。
陸軍最重要スキルの"戦車特攻"や会心ダメージアップがないため、キングタイガー、IS-3に大きく劣るスキル性能。Lv.6以降新規追加スキルもなく、ほぼステータスが高いだけの重戦車である。
ステータス自体もLv.9で攻撃力116、防御力48、体力675と、キングタイガー、IS-3より一段低い。
ドロップ率は高く、集めやすい。

IS-3重戦車 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
10948132670不可

機関銃   歩兵ユニットに対するダメージ+55%
突撃    敵部隊を殲滅すると100%の確率で再攻撃できる
対空     装甲部隊に装備される対空設備
楔形装甲 反撃ダメージ+10%(Lv.5で20%に上昇  Lv.9で30%に上昇)
対戦車兵器  1ターンの間タンクユニットへのダメージが25%増加。CT2。(Lv.5解放。Lv.9で45%増加。)

ISはヨシフスターリンのイニシャルである。1945年4月から製造され、実際には第二次大戦の投入には間に合っていない。

フル強化時の防御力、行軍、体力はキングタイガーを凌ぐ。
違いは
キングタイガー:会心ダメージの増加、砲兵部隊に対しても特攻があること
IS-3:反撃ダメージ増加があり、行軍が1多い、防御力が3高い

Lv.9では対戦車兵器でダメージ45%増加、菱形装甲で反撃時30%増加となる。
防御力も59で、菱形装甲もあるため、受け身性能は強いが、
Lv.9のキングタイガーでは対戦車砲でダメージ40%増加、さらに会心時ダメージ30%増加する。
上記(キングタイガー)のように、強化将軍で会心率は90%(グデーリアンは100%)であることを鑑みると、
反撃時のダメージ増加と比べ、会心時ダメージ増加の方が圧倒的に利便性が高く、キングタイガーに軍配が挙がる。
しかし、パーシングを大きく引き離す強さではある。
ドロップ率はキングタイガーと同程度か。

☆戦車精鋭部隊のまとめ☆

攻撃性能はT-44<パーシング<<IS-3<キングタイガーだが、
T-44は傾斜装甲発動時は防御性能が最強となることと、コスト面で大きなアドバンテージがあるので使い所はある。
最終的な使い勝手は
パーシング<T-44<IS-3<キングタイガー と考えられる。

火砲部隊 Edit

M7自走砲 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
9821132390

機関銃  歩兵ユニットに与えるダメージ+55%
火力   攻撃するとき、80%の確率で敵を反撃不能にする
徹甲弾  HPが最大の敵に与えるダメージが15%増加する(Lv.6で45%に増加に)
制圧射撃 次の攻撃時に、目標とした部隊の1マス以内の敵1体に追加攻撃を与えることができ、2体目の敵に与えるダメージは50%減少する。CT2(Lv.5解放)

まさかの機関銃を持つ曲射砲。曲射砲のため、スカイトレインで離れた場所へ輸送できる長所がある。
徹甲弾はHP最大の敵に対してダメージが増加するが、発動条件が厳しく活躍する場面は少ない。
もちろんHP最大の歩兵に対しては素晴らしい火力を発揮する。
Lv5解放の制圧射撃はCT2で、目標に隣接する1部隊に半分の威力で追加攻撃を行う
もしかすると、Easytechはウィリアムズを装甲将のように運用できるようにこの部隊を作ったのかもしれない…
固有スキルの徹甲弾はLv.6でダメージ増加が15%→45%に上昇する。

80cm列車砲グスタフ Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
12529102575不可

火力 攻撃するとき、80%の確率で敵部隊を反撃不能にする
対空 装甲部隊に搭載される対空設備
巨砲 次の攻撃で射程が+2され、対象の都市または要塞のHPを40%(最大1200)守備隊のHPを20%(最大500)低下させる。CT3ターン(Lv.5解放)
致命的な打撃 致命的な一撃のダメージが20%増加する(Lv.6解放)

行軍が低い代わりに異常な攻撃力と防御力、HP、さらには対空を持つ。ウィリアムズが乗ったコイツはなんと防御力58…
以上だけでも十分に強力だが、忘れてはいけないのがLv5解放の巨砲である。
CT3とはいえ、射程が+2(つまり射程4)、対象の都市または要塞のHPを40%(最大1200)、守備隊のHPを20% (最大500)削るというインフレの極みを見る事ができる…のだが、説明がいまいちよくわからず、筆者は1796ダメージ出たので1400ダメージが上限ではないのかもしれない。
アップデートによりLv.6で固有スキルがもう1つ追加される(キングタイガーと同じ)。
史実では地下50mの弾薬庫まで砲弾を貫通させた伝説を持つ

BM-21 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
10024142375不可

ロケット砲 多数の敵部隊に攻撃できて、100%の確率で敵部隊を反撃不能にできる
斉射  複数の敵を攻撃する。他の敵へのダメージは減少しない(Lv.5解放)
行軍 特殊な地形を通過するのに必要な移動が-100%される(Lv.6解放) 

Lv1で見る分には普通のスーパーロケット砲である。
Lv5解放の斉射は追加攻撃の減衰が無くなるため、広範囲に圧倒的な火力を叩き込めるだろう。
爆風範囲にも『爆破』のスキルは適用される。また、火砲指揮官のスキルは攻撃される部隊ごとに確立で発動する。(攻撃時に指揮官が発動しなくても、後ろの部隊に対して赤表示で大ダメージが入ることがある)運が良ければ全ての部隊に赤表示で大ダメージが入る。
Lv6で行軍のスキルが追加された。

B-4榴弾砲 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
10125122445

火力   攻撃するとき、80%の確率で敵を反撃不能にする
致命的な打撃  致命的な一撃のダメージは20%増加する
攻略  城防に対するダメージを15%(Lv5で30%)増加させる。2ターン継続。クールダウン3ターン。

曲射砲なのでスカイトレインで輸送可能。
曲射砲の上位互換で「攻略」により要塞ユニットへの攻撃力が増加する。「爆破」持ちの将軍を乗せて対要塞特化型ユニットととして運用するのもアリ。
「致命的な打撃」はスキル「火砲指揮官」を有する将軍とのシナジーが高い。
レベル5になると攻略のレベルが上がり15%から30%になる。

ヴルフラーメン40 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力空輸
9826142415不可

機関銃  歩兵ユニットに対するダメージ+55%
ロケット砲 多数の敵部隊を攻撃できて100%の確率で敵部隊を反撃不能にする 
追い打ち  攻撃後に相手が撃破された場合、40%(Lv.5で70%に上昇)の確率で再度行動が可能。最大1回(Lv.5で2回に上昇) 

ドイツ軍多連装ロケット砲 独表記 Worfrahmen ニックネームStuka zu Fuss
Lv5で追い討ちのスキルが70%、最大回数も2回に上昇。未確認だがLv.9では再行動100%、最大回数も3回になる?
一見戦車と同じ扱いができるけど回数制限付きか、と思いきや、表記通りであればLv.5以降のブランデンブルグ師団と同様に移動も複数回できるため
敵の集団を攻撃し、周囲の戦力を削ったのち避難する、あるいは移動して別の集団にも攻撃するという行動を繰り返すことが可能になる。
⭐︎追記⭐︎
卓越勲章をつけていると追い討ち抽選に漏れても卓越の再攻撃抽選に当選していれば、再び追い討ち抽選を受けられる仕様と判明。
卓越勲章を付けさせれば3回移動の確率はかなり増すので、とんでもない行動力を手にしている。3回移動しながら7回攻撃とかになる...
グスタフとは使用機会が異なるため比較すべきではないが、BM-21と比べて明らかに優秀な性能である。 

艦船部隊 Edit

UボートVII型 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力
9432141650

魚雷   巡洋艦と空母に対するダメージ+100%
潜航   攻撃するときに敵は反撃できない。海岸砲以外の敵ユニットから攻撃を受けない
群狼突撃 輸送船に対するダメージ+50%

普通のスーパー潜水艦。ノーマル潜水艦3段積み、イタリアのスーパー潜水艦よりも防御力と機動力、コストで大きく勝る。攻撃力は強化により完全な上位互換となる。
Lv5解放スキルは群狼突撃で、輸送船に対してダメージが50%増加する。
使い方によって強さは左右されるが、現代戦、前線などで将軍が輸送艦になったら周りの部隊と連携して流言などで固めてあげよう。特に征服1950年WTOプレイでは大西洋にNATOの輸送船軍団がわんさか押し寄せるのでかなり輝く。ちなみに筆者は輸送艦オズボーンにUボート乗せデーニッツで800でた模様
Lv.9では群狼突撃が強化され、"輸送船へ"だったのが"船へ"になり船全般へのダメージが70%増加する。当然、空母や巡洋艦、戦艦に対するダメージはとんでもないことになる。

HMS PoW Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力
10444132865

大口径艦砲 要塞へのダメージが100%増加し、陸軍へのダメージが25%増加する。
対空    戦艦に搭載される対空設備。
機雷敷設  海上に機雷を設置することができる。CT1

大口径艦砲を手に入れたスーパー戦艦。体力、防御力ともに高い。
対陸軍や対要塞では圧倒的な火力を発揮する。
巡洋艦のノリで陸軍を攻撃するとその威力に驚かされる。
敵火砲部隊程度なら簡単に撃破可能。
Lv5解放の機雷敷設は毎ターン周囲1マス好きな場所に機雷を設置できる。(機雷3つ、90ダメージ)
マレー沖海戦で一式陸攻と戦い、戦艦の時代の終わりを示した艦でもある…

リシュリュー級戦艦 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力
10541142785

艦砲 要塞へのダメージが100%増加し、陸軍へのダメージ-50%。
対空    戦艦に搭載される対空設備。
協働攻撃  自身の周囲1マス範囲内の友軍が攻撃する時、80%の確率で自身も攻撃に参加する。

協働攻撃は、自身が既に行動済みでも発動し、しかも回数制限が存在しないため非常に強力。

赤城 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力
6839112775

爆撃  爆撃機の戦艦に対するダメージが+50%される。
対空    戦艦に搭載される対空設備。
空母    飛行機で敵部隊を攻撃する。 
体制立て直し  追加で1回攻撃する(Lv.5で追加攻撃2回に増加)
集中空襲 攻撃時、目標の1マス範囲内の他の目標に対して50%の追加ダメージを与える。CT2。
 
空母なのに射程が2と、巡洋艦にも反撃できるようになった。攻撃時のモーションとエフェクトはシュトゥーカの使い回しである。
体制立て直しにより毎ターン複数回の攻撃ができる。
Lv.5では3回攻撃、Lv.9までには4回の攻撃が可能となる。通常空母からみたらチートでしかない。
集中空襲を使えるまでものすごく時間がかかる上に集中空襲を解放しないと微妙な強さである。
課金や勲章で破片を集めるのは個人の判断に任せるが、LVが上がってステータスが上がっても空襲の威力が上がるわけではない。そのため育成には根気が必要。
大器晩成型な精鋭部隊と言える。

エンタープライズ Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力
6444112805

爆撃  爆撃機の戦艦に対するダメージが+50%される。
対空    戦艦に搭載される対空設備。
空母    飛行機で敵部隊を攻撃する。 
海上交通  空港内のすべての通常飛行機を使用可能。飛行機の上限5ポイント(Lv.5で8ポイントに増加)。
高爆発弾 通常攻撃によるタンクユニットへのダメージが15%増加(Lv.5で30%増加)。

空挺や戦略爆撃機と言った"空港でしか使えない航空機"も使える悪質空母
空母は遠隔からの攻撃はできるものの1ターンに1度までという制約があり、都市からの空爆に比べ将軍配置を懸念するケースが多かったが、
海上交通により複数回の空爆が行えるようになった。
通常の攻撃とは別に上限ポイント内で都市と同様に様々な飛行機を使用可能。ポイントは毎ターンリセットされる。しかも空爆時ポイント以外の資源はかからない。
さらに、空軍精鋭部隊を持っていた場合はその精鋭部隊も使える。
更に"残基を消費せずにポイントを消費するため空軍精鋭部隊を無限に使える"
シュトゥーカや戦闘機の上位互換であるスピットファイアと言った強力な部隊を実質無限に使えると言うのは大きな利点。
この技術は前線においても応用可能で、空軍使用回数の制限を突破することが可能。
ただしスカイトレインだけは開放しても使えないので注意(出来たら大惨事)。また、核兵器も使用できない。
筆者は未確認だがレベルを一定以上にしないと精鋭部隊を使えないとの事なので注意。
<使用ポイント>
空挺兵:4
戦闘機:2
スピットファイア:2 (開放していた場合)
爆撃機:3
シュトゥーカ:3 (開放していた場合)
戦略爆撃機:4
ステルス戦闘機:5 (フランスのみ)
ステルス爆撃機:5 (ソ連のみ)
ステルス戦略爆撃機:5 (アメリカのみ)

+  余談

空軍部隊 Edit

スピットファイア Edit

攻撃攻撃範囲攻撃回数
73169

空襲 戦闘機の大口径機関砲の歩兵ユニットに対するダメージが+50%される
空戦の覚悟 空軍ユニットでの攻撃にかかる費用が10%減少する。

普通の戦闘機よりコストが安い。が、ほぼ攻撃力と射程が高いだけの戦闘機である。
しかしレベルを上げると無視できない攻撃力の差になるため、後半は敵部隊の削りにそれなりに貢献してくれるようになる。
レベル5で解放されるスキルはC-47輸送機と同じ"空戦の覚悟"であり非常に地味である。資源と空港が限られる場所では輝く....?(例 イベント「バルバロッサ作戦」)
ただ、強化の優先度は相当低くなる事だろう。

JU87 シュトゥーカ Edit

攻撃攻撃範囲攻撃回数
80159

爆撃 敵の艦船に与えるダメージ+50%
急降下 50%の確率で敵部隊の指揮を下げ、攻撃対象を発火させる

Lv5解放スキルは、50%で攻撃対象が士気下降、炎上するというもの。
非常に強力だが、炎上は艦船ユニットと相性が悪い(艦船は燃えない)ため、使いどころを選ぶ必要がある。
攻撃時はちゃんと急降下(史実では急降下爆撃機)し、エフェクトの音はかなりいい音を出す。

C-47 スカイトレイン Edit

攻撃輸送範囲輸送回数
16186

空輸    歩兵、機甲部隊、野戦砲及び曲射砲を目標地点まで輸送する
空戦の覚悟 空軍ユニットのコストが-10%される

全ての歩兵、装甲車、野戦砲、曲射砲を輸送できる。

注意として、輸送できるのはあくまで文字通り上記にあるユニットである。装甲車以外の全ての装甲ユニット(軽中重スーパー、テロリストの自走式曲射砲、ロケット砲)は輸送できないので注意
(曲射砲由来のM7自走砲など一部精鋭部隊での例外あり)
未攻撃の部隊は輸送後に攻撃可能だが、輸送後の移動は不可能なため注意が必要。
Lv5開放スキルはスカイトレインのコストが10%減少する。
他の精鋭と比べるとかなり地味なスキル。
特に征服やイベント、前線で歩兵将や空将を移動させる時に役に立つ。大陸間、都市間を空輸してあげよう。時短になる。
高レベルまで育成すると超長距離射程の空挺部隊を使用することができるようになるため、戦略の幅が広がり非常に便利。

P40 戦闘機 Edit

Mi-24航空機 Edit

攻撃防御行軍攻撃範囲体力
8720141410

機関銃
空中優勢
銃撃制圧
機動回避

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 失礼します。
    エンタープライズについて、開放していた場合空軍精鋭部隊を(スカイトレインを除き)無限に使える事が判明した為書き加えました。
    誤字脱字誤情報などありましたら修正お願いします。 -- カミーユ・ビダン? 2024-03-16 (土) 11:22:33
    • エンタLV1、精鋭空軍部隊は全開放してますが、通常の空軍しか使用できません。エンタープライズのレベルが上がると使用できるのでしょうか? -- 2024-03-16 (土) 13:29:08
      • 恐らくそうだと思われますが、どのレベルからなのかは覚えておりませんでした。
        申し訳ありません。 -- カミーユ・ビダン? 2024-03-16 (土) 15:21:46
    • カミーユ・ビダンさんエンタープライズのLvと精鋭空軍部隊のLvはいくつですか?
      自分はエンタープライズLv5、精鋭空軍部隊は全てLv4なのですが使用できないので -- 2024-03-25 (月) 09:51:33
      • 確か自分はエンタ空軍両方レベル9でしたね。 -- カミーユ・ビダン? 2024-03-26 (火) 17:04:52
  • タイフーン強くて計4500円奮発して買ったので解説書きました。Lv.1でも十分強いので課金してもいいという方は買うのをおすすめします。 -- アーカイブ 2024-06-03 (月) 18:37:36
    • やはりぶっ壊れですよね。記事執筆ありがとうございます。
      ソコロフスキーを載せると面白そうですね。戦略的進行と核専門家両方相性良さそう。(課金でしかも火砲将だけど) -- 2024-06-04 (火) 01:03:34
      • 確かにソコロフスキーの核ダメージ+65%は楽しそうですね。ただ初期状態だと4ターンに1回(=8発に1回)、中間状態だと3ターンに1回(=6発に1回)と核ミサイルの頻度が低いので、その状態だと空軍スキルもった空軍将軍の方が無難そうです。ソコロフスキー乗せるならLv.9の2ターンに1回(4発に1回)になってからですかね。でもソコロフスキーを手に入れたら一度はやってみたいです。ちなみに、都市への爆撃なら絨毯爆撃がダメージ+80%なので空軍将軍の方が火力出ますね。スパーツ乗せて挑戦征服1943ルーマニアでドイツ軍を核支援した時は、都市にいたフルヘのコーネフやパットンに1000ダメージ与えてワンパンしてしまいました。 -- アーカイブ 2024-06-04 (火) 12:37:32
  • M I-24対策(テロリスト使ってきそう)にはRPGロケット兵が確かLV9で攻撃できた気がします。どなたか課金した方いらっしゃいましたら確認お願いします。 -- 2024-06-04 (火) 01:07:18
    • 攻撃は普通に出来るんじゃないんですか? -- 2024-06-04 (火) 20:36:04
      • 言葉足らずでした。攻撃は加えられますが回避率が高すぎる特徴がありますよね。ですがRPGは確実にダメージ入れられる攻撃ができたはずだったもので。すみません -- 2024-06-05 (水) 03:56:00
  • P40のスキル面白そう -- SYOSIN 2024-06-14 (金) 20:50:11
  • 近代戦車もいつか出るのかな。
    10式とか? -- 2024-06-19 (水) 10:41:32
  • 個人的にも精鋭部隊の兵器で日本軍と自衛隊の兵器が追加されてほしいけど自衛隊の兵器の追加はなさそう。もしあったら時代設定を考えて74式戦車ぐらいかな? -- 赤城? 2024-06-25 (火) 07:56:05
  • 王虎と書記長3型とエンタープライズとグスタフってショップ(勲章販売)で売ってますか? -- マンシュタインをレベル6パーシングに乗せてる人? 2024-08-01 (木) 17:46:03
    • 売ってないです。今は実装されてないですね -- 2024-08-10 (土) 19:58:02
  • 工兵部隊、幽霊部隊、M1A1エイブラムス、AuF1自走砲、AH-64アパッチ、B-52戦略爆撃機を追加しました。初めての編集なので誤情報などありましたら修正お願いします。 -- 2024-11-12 (火) 21:46:15
    • 嘘です工兵部隊はもともとあったものにLv9の情報を加えました -- 2024-11-12 (火) 21:47:27
    • ステータスが本来Lv5のものを書くらしいですが、確認した限り既存の全ての精鋭部隊でLv9のものが書かれていたのでページトップもLv9に変更しました。 -- 2024-11-12 (火) 21:52:11
  • RT-2PM2とアーレイ・バーグ級を追加しました。 -- 赤城? 2024-11-20 (水) 11:42:51
  • HIMARSを追加しました。 -- 2025-01-29 (水) 01:22:29
お名前: