#author("2019-06-25T23:01:08+09:00","","")
#author("2021-02-18T19:58:21+09:00","","")
*1943 カナダ [#ac9dced8]
#contents
**初期都市 [#t14fae2b]
|~名称|都市|工場|技術|補給|空港|
|オタワ|★|Ⅱ|Ⅱ|Ⅲ|Ⅲ|
|トロント|Ⅲ|Ⅱ|ー|ー|Ⅱ|
|クージュアク|Ⅰ|Ⅱ|ー|ー|ー|
|ー|Ⅱ|ー|ー|ー|ー|
|ー|Ⅰ|ー|ー|ー|ー|
|バンクーバー|Ⅲ|ー|Ⅰ|ー|Ⅱ|
|エドモントン|Ⅱ|Ⅱ|ー|Ⅱ|Ⅱ|
|イエローナイフ|Ⅱ|Ⅱ|ー|ー|ー|
|ー|Ⅰ|ー|ー|Ⅱ|ー|
|ー|Ⅰ|ー|ー|ー|Ⅱ|
|ー|Ⅰ|ー|ー|ー|ー|
|港LvⅡ|>|>|>|>|×2|
**初期将軍 [#z05e822b]
|~名称|~階級|~効果|~歩兵|~装甲|~空軍|~火砲|~海軍|~行軍|~特性|~勲章|
|クレラー|少佐|135%|3|2|0|2|1|0|歩兵指揮官Lv1&br;人海戦術Lv2&br;塹壕Lv1|騎士の勲章|
|シモンズ|少尉|120%|2|2|1|0|0|1|電撃戦Lv1&br;装甲指揮官Lv1||
**初期部隊 [#qb1a64b3]
※能力値は技術Lvによって変化します。

***東海岸(大西洋側) [#xaea4cbf]
|~名称|~将軍|~攻撃力|~防御力|~移動力|~射程距離|~HP|
|中戦車||50|17|11|1|260|
|装甲歩兵|クレラー|56|10|13|1|310|
|機動歩兵||35|8|12|1|160|
|海岸砲||51|23|0|2|360|
|海岸砲||51|23|0|2|360|
|海岸砲||51|23|0|2|360|
|要塞砲||55|25|0|2|335|
|バンカー||45|18|0|1|310|
|地雷||0|0|0|0|115|
|地雷||0|0|0|0|115|
|地雷||0|0|0|0|115|
|地雷||0|0|0|0|115|
|駆逐艦||58|22|11|1|400|

**初期部隊 [#qb1a64b3]
***西海岸(太平洋側)、内陸部 [#xaec4cbf]
|~名称|~将軍|~攻撃力|~防御力|~移動力|~射程距離|~HP|
|重戦車|シモンズ|63|19|11|2|360|
|中戦車||50|17|11|1|260|
|機動歩兵||40|8|12|1|214|
|海岸砲||51|23|0|2|360|
|海岸砲||51|23|0|2|360|
|要塞砲||55|25|0|2|335|
|地雷||0|0|0|0|115|
|地雷||0|0|0|0|115|
|地雷||0|0|0|0|115|
|駆逐艦||58|22|11|1|400|
|駆逐艦||58|22|11|1|400|
*攻略 [#o189cacb]
部隊を適当に二つに分けて、片方はイギリス(A方面)、もう片方は北海道(B方面)を目指します。Bに関しては、本土で陸海の追加のユニットを生産した方が良いです(特に海)。この年代は、全体的に、ヨーロッパは枢軸、アジアは連合といった感じなので、ヨーロッパは多少急いだほうが良いです。
(A)イギリス到着するときには、ドイツ海軍が近くにいたりします。無理に全軍をブリテン島に向かわせると損害を負ってしまうので、1,2部隊以外はアイルランドで待機させるか、アメリカと一緒にア・コルーニャを攻めて下さい。ブリテン島に上陸した部隊は都市HPが0になった時にロンドンを占領します。これが出来なかったらリセマラを推奨します(ここまで10分もかからないはずなので悪しからず)。ロンドンで主力将軍を乗せた重戦車・ロケット砲を生産して、自分の海軍である程度制海権を取ったところで、フランスに上陸します。イギリスがかなり削っているので、楽勝です。パリを取ったら、そこで増援を生産し続け、ドイツ方面とイタリア方面に分かれて侵攻します。空軍で、優先的にミサイル都市のケルンを奪うと楽です。イタリアは狭くて攻めづらかったりするので、空軍も積極的に使いましょう。
(B)全速力で北海道を目指すと、カナダ軍だけで突っ込む形になってしまい、侵攻が上手くいかない事があるので、3ターン程待ちましょう。その後、米ソと協力して札幌を落として、日本本土を占領します。さらっと書いてますけど結構難しいので砲台の破壊や敵海軍への攻撃(HP半分まででも頑張って)をしてから上陸した方が良いです。あんまり急ぎすぎたところで、まだヨーロッパは終わっていないです。日本本土を制圧してからは、インドと中華民国(主にインド)に積極的に支援をすると良いです。日本本土を落としてからはそんなに難しくないと思うので、空軍を殆ど使わなくても問題なくクリアできます。
*コメント [#c36cfb93]
#pcomment(reply)'