将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少将 |
HP | 143% | |
コスト | 2715 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★☆★★★ | |
火砲 | ★★☆☆★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★★★☆★ | |
スキル | 効果 | |
艦隊指揮官Lv3 | 艦船ユニットを指揮する時に、24%の確率で致命的な一撃を与える | |
群狼作戦Lv4 | 周囲にいる艦船ユニットの与ダメージ+16 | |
補給艦Lv2 | ダメージを受けた戦艦ユニットを回復する。毎ターンHP+6 | |
前作から引き続き海軍将軍としては「最強」の火力を誇る。これはアイゼンハワーをカウントしても同様。
1939ドイツでは大西洋上に彼らの潜水艦艦隊がいるので、操作を忘れないように。
ちなみにドイツのAIは彼らをアメリカに突貫させてみすみす死なせている。
まあ前作の英国の隙間のへクスに挟まって要塞砲とウィンゲートにやられるような扱いと比べると出世したか。
シナリオ(特に現代)クリア,演習クリア、そして海軍侵入の最高レベルよクリア完遂させるにはスキル(とくに群狼Lv.4はかなり強く味方艦の生存率が飛躍的に上がり、補給艦は艦船のHPの回復手段がレベルアップすることかこのスキルしかないので征服で重宝される)や機動力で大差をつけられているニミッツ1人では厳しいところがあり、煮詰まってしまったらニミッツと換装という形でデーニッツを雇うのをお勧めする(1番はニミッツを経ずに最初からデーニッツを雇う事だが...)。ニミッツを絶対に強化してはならない。ニミッツを解雇してデーニッツを買った方がずっと安く済む(詳しくはニミッツページ参照)。デーニッツは空軍将としては使えないが、もともと海空兼任将はどうやっても片方の能力を捨てざるをえず、陸戦のみのステージも珍しい。なのでデーニッツより海軍将として一回り、二回りも弱いニミッツを雇うぐらいなら、筆者は海軍全振りのデーニッツを強くお勧めする。どちらにせよ未強化のニミッツだけでは現代シナリオのオール★3クリアはほぼ不可能。高難易度の演習に至っては陸軍が圧勝しない限り不可能。だからといって上記の理由からニミッツを強化したり第二海軍将を雇ってはいけない。
筆者も実際に征服(1980年イタリア、ドイツ)でニミッツからデーニッツに変えただけで味方艦が多数生き残り、地中海の敵艦(イタリアプレイ)はもちろんのことイベリア半島周辺やブリテン島周辺(ここは運良く、ソ連の火砲部隊などが陸からも敵の艦に攻撃を加えてくれた時)の敵艦も最後の港制圧のころには全て撃沈できているほどである。これにより、港制圧用の陸軍がすし詰め状態の敵ミサイル巡洋艦の一方的に溶かされ港を空軍等で空けても占領できないという事故がほとんどなくなった。
カール・デーニッツ(Karl Dönitz、1891年9月16日 - 1980年12月24日)は、ドイツの海軍軍人、政治家。
潜水艦作戦の第一人者で、無線誘導による群狼作戦をあみだした。ウィンストン・チャーチルを最も苦しめたドイツの軍人の一人。海軍軍人としての最終階級は元帥(大提督)。総統アドルフ・ヒトラーの自殺後にはその遺書(英語版)に基づき大統領に就任し、連合国への無条件降伏を行った。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照