将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少佐 |
HP | 128% | |
コスト | 1365 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★☆★★ | |
空軍 | ☆☆☆★★★ | |
火砲 | ★★★★★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★☆☆☆☆★ | |
スキル | 効果 | |
火砲指揮官Lv1 | 火砲ユニットを指揮する時に、8%の確率で致命的な一撃を与える | |
平原の戦いLv1 | 平原で戦闘する時、与ダメージが+5される | |
流言Lv1 | 敵ユニットを攻撃する時、15%の確率で敵の士気を下げる | |
1939ドイツで試しに使うことができる。
育成コストは高いが、初期スキルに一切の無駄がない。
コーネフに次ぐ火砲将軍として存在感があり、現代戦でも活躍できる。最大強化すれば機動力は★5とコーネフよりもキビキビ動け、機動力の低い火砲にとってはかなりありがたい。
空きスキルに精密をつけて、ほかのスキルも強化すれば着実に強くなる。
階級が低いため現代戦だとやられやすい。前述のスキルをしっかり挙げてから、階級も上げていくといい。
縛りプレイをするときは彼が(コーネフやジューコフ抜きで)最強の火砲将軍になる。コレクションや育成を優先してしっかり強くしていこう。
前作ではロケット砲に載せた時に大火力を発揮できる人(ゴヴォロフに次ぐ実質No.2)だったが、足が遅かった。
今作では育成次第で攻撃も機動力もかなり強くなる人である。
当面の間は後回しでよい。だが、現代困難に到達したら彼を強化しよう。
階級は少佐のままだと現代戦でタイタン戦車に襲われたときに死にやすいので、大佐にまであげれば問題ない。
平原と火砲指揮官は余裕があれば上げる。
主力になる。まず流言を、次に機動力(☆3まで)を上げよう。さらに精密もマックス(コレクション付けて強化)に。
そこまで強化したらいったんストップ。ほかの人に勲章を回す。
再び強化するときは火砲指揮官(コレクション付けたうえで発動すると超強力になる)と階級を上げるといい。
この時点で、コレクションも付けるとコーネフに劣らない火力を叩き出すため、強いの一言。
平原は自由なタイミングであげていこう。おそらく平原のコレクションは別の人に付けるだろうし。
機動力は余裕があれば☆3からさらに上げるとよい。
ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フランツ・リッター・フォン・レープ(ドイツ語: Wilhelm Josef Franz Ritter von Leeb、1876年9月5日 - 1956年4月29日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦で軍集団司令官を務めたが、独ソ戦の最中にヒトラーと対立して解任された。最終階級は陸軍元帥。
バルバロッサ作戦では北方軍集団を指揮した。
敬虔なキリスト教徒だったレープは、この頃既にナチス・ドイツが犯す蛮行やヒトラーの専横に嫌気がさしており、ヒトラーに北方軍集団司令官解任を申し出ていた。1942年1月16日、レープは司令官を解任されて総統予備(待命)となり、以後軍務に就くことはなかった。
戦後は1956年にフュッセンで死去するまで、マックス・ヨーゼフ勲章の受勲者団体の代表を務めていた。レープは登山を趣味としており、それが嵩じて山岳案内人の講習も受けた。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照