▼...
▲...
これまで
?
▼...
▲...
シナリオ普通・困難
?
普通
枢軸:トラ・トラ・トラ
連合:ノルマンディー上陸作戦
困難
枢軸:電撃戦
連合:ダンケルクの戦い
演習・挑戦
?
トリポリ演習まで
敵の殲滅:Ⅱ
友軍の救援:Ⅲ
陣地防衛:Ⅳ
物資の貯蓄:Ⅱ
挑戦は全クリ
技術
?
歩兵:未解放
戦車:解放されている分全て
火砲:同上
海軍:推進機レベル2まで
空軍:解放されている分全て
ミサイル:未解放
対空:未解放
HQレベル
?
13
征服
?
▼1939AXIS
▲1939AXIS
▼1939ALLIES
▲1939ALLIES
▼1943AXIS
▲1943AXIS
▼1943ALLIES
▲1943ALLIES
▼1950WTO
▲1950WTO
▼1950NATO
▲1950NATO
▼1980UN
▲1980UN
将軍
?
▼レープ
▲レープ
将軍 | 冠位 | 初期スキル1 | 初期スキル2 | 初期スキル3 | 空きスキル1 | 空きスキル2 |
---|
レープ | 少佐 | 火砲指揮官lv1 | 平原の戦いlv1 | 流言lv1 | 空き | 無し |
勲章 |
| | | | |
一言 |
第一火砲将 装甲3と流言がありがたい。 |
▼今後の予定
▲今後の予定
次はヴァトゥーチンを雇いたい。決まってるのはここまで。
▼...
▲...
装甲将有能ランキング
?
▼...
▲...
1位グデーリアン
2位マンシュタイン
3位モンゴメリー
4位ロコソフスキー
5位パットン
6位ロンメル
7位ヴァトゥーチン
8位グラツィアーニ
ランクイン条件は装甲能力6
基本は機動力が基準
なので論点は3つ
それぞれ説明する
グデーリアンorマンシュタイン
?
グデーリアンorマンシュタイン=スキルor機動力
なので意見は割れるが、前線、征服、侵入全てに適性があるグデーリアンに機動力一つで上回ることは難しいと判断した。
モンゴメリーorロコソフスキーorロンメルorパットン
?
| モンゴメリー | ロコソフスキー | ロンメル | パットン |
---|
火力 | 2位 | 3位 | 1位 | 4位 |
---|
機動力 | 3位 | 2位 | 4位 | 1位 |
---|
継戦力 | 3位 | 2位 | 4位 | 1位 |
---|
征服適性 | 場合による | 場合による | 4位 | 3位 |
---|
前線適性 | 1位 | 3位 | 2位 | 4位 |
---|
侵入適性 | 2位 | 3位 | 1位 | 4位 |
---|
演習適性 | 2位 | 3位 | 1位 | 4位 |
---|
征服適性について
39・43年ではモンゴメリー、50・80年ではロコソフスキーが優秀
以上が将軍評価である。
ランクは征服をメインと捉えているため例のランクとなった。
しかし場合によってかなり順位がブレるためこの表を出した。
ヴァトゥーチンorグラツィアーニ
?
書く必要は無いと思うけど一応書きます。
グラツィアーニに存在価値はない。
グラツィアーニにスキルはない。
グラツィアーニを雇うメリットはない。
グラツィアーニはゴールド将軍じゃない。
というか将軍じゃない。
征服おすすめ国家
?
▼...
▲...
1939
星3:ソ連 イタリア
星2:ルーマニア スペイン
星1:フィンランド
基本的にはハイエナが楽です。ソ連も言っちゃえばポーランドのハイエナなので。
1943
星3:ソ連
星2:カナダ スペイン
星1:キューバ フィンランド
連合の場合ア・コルーニャ→マドリード→空軍でパリ→空軍でケルン→ミサイルでローマの流れがやりやすいです。例外としてソ連は簡単です。
枢軸の場合単純に強国が強いです。
1950
星3:ソ連 アメリカ
星2:スペイン
星1:メキシコ
NATOの場合中東ルートと中国ルートが楽です。個人的には中東ルートのほうが楽です。
WTOはソ連が楽です。
1980
星3:ソ連
星2:フランス
星1:トルコ
欧州が勝敗を決めるので欧州に近い方が楽です。
ゴールド将軍ランク付け
?
(S)主力グデーリアン、マンシュタイン、コーネフ、山下奉文、デーニッツ、山本五十六
(A)主力になれるニミッツ、アイゼンハワー、ジューコフ、モンゴメリー?、ロコソフスキー
(B)数合わせNYで塹壕戦する機動力5、シルバー空将もどき?、砂漠に必要なのは機動力ww
(C)使用価値無し高速グラサン、ヘタリアスキルの同志
シルバー将軍ランク付け
?
(S)主力レープ、アルノルト?
(A)縛り無しでも雇うダウディング、ヴァトゥーチン、マウントバテン?、ゴヴォロフ、マンネルヘイム
(B)縛りありなら雇う孫立人、なぐもん、チモシェンコ、ブラッドリー?、張自忠、ケッセルリンク
(C)存在価値ありハルゼー、アレクサンダー
ん?まだ出てきてない将軍がいるって?彼らは将軍じゃない(矛盾)。
コーネフスキル考察
?
▼...
▲...
流言
?
言わずと知れた確定枠。火砲将との相性抜群。とりあえず付けよう。
人海戦術
?
平原の戦いなどのスキルは火力を火砲の攻撃力に関わらず上げてくれるので、再突撃が無い火砲にとっては最高の火力上昇スキル。欠点は自分の火力を上げれない事。
森の戦い
?
人海戦術とは違い、自分の火力を上げるスキル。単独行動でも活きやすい。平原の戦いでも良いが被ダメ軽減出来る森の戦いの方が優秀。欠点は柔軟性が損なわれる事。
爆破
?
前線キラーのスキル。前線では十二分強いが征服ではかなり微妙。
機械工
?
耐久系スキル代表。征服を空軍縛りなどでゆっくりしたいなら候補になる。欠点はご存知のとうり火力が上がらない事。
ロンメルスキル考察
?
▼...
▲...
電撃戦
?
言わずと知れた確定枠。反撃地雷や火力特化などの具体的な構想が無いなら付けない理由が無い。
流言
?
推奨しない。流言は火砲将で足りるはず。こんなのより火力スキルをつけよう。
装甲指揮官
?
プレチ前提なら結構オススメ出来る。十字砲火の関係で受けに回りがちなので十字砲火も強化するなら平原の方がいい。
爆破
?
前線用……のみ。
平原の戦い
?
森より攻めより。砂漠や十字砲火を強化するのはもったいないと思ったらアリ。
森の戦い
?
既存スキル全てと相性が良い。デメリットは初期スキル全て強化しないと上記のスキルに負けること。オススメ。
▼...
▲...
労働者闘争とは
?
現在のフランス政権与党です(真顔)。
世界最大のトロツキー派極左政党であり、労働者の真の解放のために、世界革命を起こそうと奮闘している偉大な党です。
パットンを救おう! (プロパガンダ)
?
パットンが弱いと言われる理由。それは一つです。その理由は死にスキルが二つある事です。つまりは死にスキルを活かす方法があれば、欠点の無い強力な戦車将として評価される事でしょう。何故なら彼はスキル以外は最強レベルの将軍だからです。初期で装甲6の少将であり初期費用も安いコスパがとても良い将軍であり、機動力は最高でなんとグデーリアンと並ぶ5です。つまりは彼こそが本来第二装甲将になるべきです。しかし彼は死にスキルを2つも抱えています。なので死にスキルが一つのロンメルに第二装甲将の座を奪われています。ここで考えてください。ロンメルには本当に死にスキルが一つだけなのでしょうか?そう!十字砲火は現代戦では死にスキルです!なのでロンメルもパットンも死にスキルの数は同じ。つまりシナリオ攻略のための第二装甲将はパットンなのです!みなさん無課金の2番目に雇うべき将軍はパットンです!みなさんパットンを雇いましょう!