将軍の情報 | ||
---|---|---|
![]() | 階級 | 少将 |
HP | 143% | |
コスト | 2715 | |
歩兵 | ★★★★★★ | |
装甲 | ★★★★★★ | |
空軍 | ★★☆★★★ | |
火砲 | ★★☆☆★★ | |
海軍 | ★★★★★★ | |
行軍 | ★★★★☆★ | |
スキル | 効果 | |
艦隊指揮官Lv3 | 艦船ユニットを指揮する時に、24%の確率で致命的な一撃を与える | |
群狼作戦Lv4 | 周囲にいる艦船ユニットの与ダメージ+16 | |
補給艦Lv2 | ダメージを受けた戦艦ユニットを回復する。毎ターンHP+6 |
ドイツ海軍の顔役。強化費に糸目をつけないのであれば、最強の海軍将軍であることは間違いないが、値段が高い上、現在は配布でホートンがいるので雇用する必要がない
1939ドイツでは大西洋上に彼らの潜水艦艦隊がいるので、操作を忘れないように。
ちなみにドイツのAIは彼らをアメリカに突貫させてみすみす死なせている。まあ前作の英国の隙間のへクスに挟まって要塞砲とウィンゲートにやられるような扱いと比べると出世したか。
デーニッツのポイントは海軍★6行軍★5に空きスキルが2つ、既存スキルにも無駄がないことである。が、ホートンで事足りるため雇う必要はなくなってしまった。
追加されたレーダーも似た性能をしており、双璧を成している。
ちなみに行軍は強化すれば★5になるが、ここまで強化する必要は基本的にない。
デーニッツを載せることになる巡洋艦・潜水艦で動ける範囲は将軍の行軍★4と★5では変わらないからだ(技術最大強化時)。ただ、海軍侵入で敵が潜水艇マシマシの編成の場合はデーニッツを駆逐艦に乗せるので、そのときは有効。
だったのだが、俊敏のリボン追加で特定の艦種(巡洋艦など)では機動力が変わることとなった。やり込み要素として強化するのもアリかもしれない。
→行軍はレーダーとの違いになり得る。詳しくはレーダーのページを参照
まずは空きスキルに流言をつけよう。流言を上げ切ったら艦隊指揮官や群狼作戦の強化に移行する。
残った空きスキルには水夫(反撃火力アップ)か爆破か鼓舞か警戒がおすすめ。ただし、爆破と水夫は潜水艇に乗せた場合には死にスキル(水夫は駆逐艦と輸送船にしか効果のない半死にスキル)となることに注意。
ちなみに、海軍は耐久値が他の兵科より高い。よって、階級を上げた時の耐久値の上がり幅も大きいので階級は上げて損はない。前線モードに入ったら検討しよう。
上の通り、行軍は★4のままでいじる必要はない。一応陸軍ユニットに乗せると役に立たないこともないのだが、見ての通り陸軍系の能力は軒並み低い。余程特別な事情でもない限りこの人を陸軍ユニットに乗せることはないだろう。
配布のホートンが非常に強力であり、デーニッツやレーダーと殆ど変わらない能力を発揮することができる。そのため第一海軍将軍はホートンとなり、第二海軍将軍にはこれまで通りニミッツを雇うのが良い
カール・デーニッツ(Karl Dönitz、1891年9月16日 - 1980年12月24日)は、ドイツの海軍軍人、政治家。ドイツ海軍総司令官、潜水艦隊司令長官。
第一次世界大戦ではUボート艦長を努め、その経験によって潜水艦作戦の第一人者となり、無線誘導による群狼作戦を編み出して連合軍を苦しめた。この戦績は現在でも潜水艦乗りや軍事史家に賞賛を受けている他、英国とウィンストン・チャーチルを最も苦しめた戦術・それを駆使したドイツの軍人の一人としても有名である。彼の海軍軍人としての最終階級は元帥(大提督)。総統アドルフ・ヒトラーの自殺後にはその遺書に基づき、後継者として大統領に就任し、連合国への無条件降伏を行った。
戦後は自らを精錬潔白でナチスとは関係の無い純粋な軍人としているが、現在では彼の狂信的なナチズム信仰や発言、行動などの史資料が多く発見され、その潔白性は完全に淘汰されている。また、ナチズムと総統信仰による彼の軍事的手腕の欠落も多く指摘されている。海軍兵の自殺的な特攻任務への派遣や、自身の政治的立場を高める為の出撃命令、"敗北主義者"処刑の徹底的な擁護、避難民よりも軍事物質の優先等、単純な「ドイツ海軍の英雄」としては、とても言えない人物である事は確かである。
時にはユダヤ人から奪い取った大量の時計をUボート隊員にプレゼントしていた。
フレンズブルク政権の指導者として戦争最後の数週間を仮政府として務めた後、連合国によって逮捕。
ニュルンベルク裁判では自らを潔白な軍人として主張した。幸運にも彼の犯罪性を示す証拠は提出されず、全被告の中で一番軽い禁固10年の刑で済んだ。
裁判終了後、シュパンダウ刑務所に収容された。ちなみに刑務所では雪合戦をシーラッハとアメリカ人看守とやった後に3人とも厳罰を喰らった模様。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照