ロンメル Edit

将軍の情報
title階級大佐
HP138%
コスト初期:2785
20%引き:2228
40%引き:1671
歩兵★★★★★★
装甲★★★★★★
空軍★★★★★★
火砲★★★☆☆
海軍★★☆☆★★
行軍★★★★★★
専属称号効果
砂漠の狐「精鋭部隊」装甲部隊指揮時、移動力+2、致命的な一撃威力+25%
スキル効果
砂漠の戦いLv1砂漠で戦闘する時、与ダメージが+5される
十字砲火Lv1陸地で敵ユニットから攻撃を受けたとき、反撃ダメージ+6%
装甲突撃Lv2装甲ユニットを指揮する時に、与ダメージが+12%

概要 Edit

 恐らくプレイヤーの大多数が知っている、あるいは名前を少しは聞いたことがある程有名なドイツの将軍。世界の覇者2のイラストを参考にしたのか、イギリス軍から鹵獲した砂嵐から眼を保護するにはほとんど意味のないゴーグルを着用している。因みに前作ではこのトレードマークのゴーグルは無かった。「伝説の将軍」で購入可能。「砂漠の狐」の名前に相応しいスキル「砂漠の戦い」を装備している。

征服1943ではアフリカ軍団の主力として彼を使用する事が出来る。

性能 Edit

能力は装甲6行軍3
スキルは装甲突撃に十字砲火と砂漠の戦いを所持している。
装甲突撃は装甲部隊を指揮する際に常時ダメージを増加させるものであり、装甲将軍には必須のスキルである。
十字砲火は反撃時の火力を上げる。高年代の火砲や高レベル電撃戦持ち将軍には効果が薄い。
砂漠の戦いは基本役に立たないので強化しなくて良い。

ただし、乗算2スキルに加え精鋭効果の指揮官ダメージ増加や空き2枠に更に乗算2スキルを加えられるため理論火力は全将軍トップクラス。イベント等では持ち前の火力を活かして活躍することが出来る。

運用 Edit

基本的に運用は大きくわけて2種類あって、
・火力特化
・流言要員
に分けられる。
前者の場合は基本的に電撃戦を捨て、指揮官と鼓舞を付けて対ユニットの火力を底上げし、脆いユニットをほぼ全てワンパン前提で、持ち前の火力と補給リボンを活かしながら戦っていく運用
後者は電撃戦と流言を付けて敵将軍やユニットに流言を当てて封じ込めていく運用

前者は基本的に他の将軍などの要素(流言要員や装甲勇気、装甲補給リボン、精鋭部隊諸々)が揃っているのが前提であり、かなりエンドコンテンツ向けのビルド。キルラインの中にあるユニットが多いステージでは特に強力である。そのため、イベントステージや征服では無類の強さを誇る。
しかし、高難度シナリオや前線では、敵の体力が高くこの運用が刺さる場面が少ないかつ、延命能力が撃破依存の運用であるため扱いが難しくあまり活躍できない。

後者は逆にそういった高難度コンテンツ向けの運用が可能な、電撃戦で被ダメを抑えて流言で前線をガッツリ支えながら戦っていく運用。この場合は前者のような敵をバッタバッタなぎ倒すシーンでは強くは出れないものの、シナリオや前線では大いに活躍ができる。

これらのふたつ、運用上の性質を踏まえた上でステージ数が多いのがシナリオと前線の攻略であるため、後者の運用をするのが基本。

雇用 Edit

2人目として雇う時、リストと悩む場合は十字砲火(ロンメル)か爆破(リスト)の自分の好きなどちらかで選べば良い。
3人目として雇う場合、基本的に前線クリアメンツ(歩兵将軍2人目まで)主要将軍スキルの強化が終わっていて勲章に余裕が出てきたタイミングで雇うのを検討しても良い。イベントや戦区に向けての戦力補強としての意味合いが強い。

専属称号 Edit

ゴールド将軍は伝記をクリアすることで、精鋭部隊を指揮するときのみに発動する専属称号バフを得ることができる。

ロンメルの場合は行軍が伸び、致命的な一撃のダメージが増加する。これを活かした運用をしたい。

+  やりこみ要素であるため格納